・み旨は、私がいる前からあった。神様がみ旨の始まりであり、み旨の内容であり、み旨の目的である。
・み旨は、我々の全ての幸福の要素であり、我々の誇りであり、我々の権威であり、我々の知識ともなるのである。
・人は生まれてそのまま死んで行けるけれども、み旨は、そのままでは消え去ることができない。必ず、実を結び、結末をつけなければならない。
・我々は、行くべき道を残しておいて、今日に満足する者とならずに、この世の未練を断ち切ることのできる、より大きいみ旨をもって、新しい歴史を開拓して行こう。
・天国に行ける人は、この世の最高の栄光の位置を与えられても、「み旨を捨てることはできない」という、一片丹心の心情を所有した者である。
・神様が自ら僕の立場で涙を流し、神様が自ら子女の立場で涙を流し、神様が自ら父母の立場で涙を流しておられる事情を知って、その恨みを解くために至誠を尽しなさい。
・幸福とは、与えてもまた与えたいし、大事にしてもまた大事にしたいし、愛してもなお愛したい人を探すことである。
・神様の最高の目的は、人間である。
・人間の欲望の究極は、神を知って、神の善と幸福と愛を所有し、神を所有することである。
「原理講論:四位基台の存在様相」
・これ以外にも、また、性相的な中心としての関係がある。前者を肉的な関係であるというならば、後者は精神的、または霊的な関係である。物質から形成された人間の生理的機能が、心の知情意に完全に共鳴するのは、物質もやはり、知情意に共鳴できる要素をもっているという事実を立証するものにほかならない。このような要素が、物質の性相を形成しているために、森羅万象は、各々その程度の差こそあれ、すべてが知情意の感応体となっている。
⇒我々が自然界の美に陶酔して、それらと渾然一体の神秘境を体験できるのは、人間が被造物のこのような性相の中心ともなるからである。
(原理講論P60 )
本日の礼拝の訓読のみ言です。
冒頭に教会長様から「5S運動」についての説明と指導がありました。
5Sとは、整理、整頓、掃除、清潔、躾であり、日々それを意識する生活の中で、仕事の能率も上がり、良い発想も生まれるとの事でした。
また、韓国語の「み旨」を日本語で訳すとニュアンスが言語と多少異なり、日本語的には「志」、即ち自己犠牲を厭わず大義の為に歩む事と理解する方が、原義に近いと教えていただきました。
み旨成就とは三大祝福の完成であり、個性完成は心情教育、家庭完成は規範教育、万物主管完成は主管教育で補完される。
万物主管については特に、万物を生命の様に大切に扱う人も世の中には居ると言う例を取り上げ、そのような人をも伝道するために、私たちもその人たち以上に万物を大切にし、正しく主管する者にならなければならないと教示して下さいました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
教会学校の子女部、学生部の卒業式がありましたが、外は桜が満開で、少々肌寒いながらも、お祝いにはちょうど良い風情ですね。
3月、4月は別れと出会いの時期ですから、巣立っていく二世たちもそれぞれに万感の思いがある事でしょう。
子供達はなんとなく淡々とその日、その式典を迎えていたとしても、親が精誠を込めてその場に参与する事で、後々にまで記憶に留まるはずです。
人間の一生もまた、出会いと別れを繰り返しながら、その中身が深まっていくものだと言います。
節目節目を大切にする事が、人生を大きく実らせてくれる秘訣なのでしょうね。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村