2013年03月24日

本日の礼拝

「み旨の章から」
・み旨は、私がいる前からあった。神様がみ旨の始まりであり、み旨の内容であり、み旨の目的である。
・み旨は、我々の全ての幸福の要素であり、我々の誇りであり、我々の権威であり、我々の知識ともなるのである。
・人は生まれてそのまま死んで行けるけれども、み旨は、そのままでは消え去ることができない。必ず、実を結び、結末をつけなければならない。
・我々は、行くべき道を残しておいて、今日に満足する者とならずに、この世の未練を断ち切ることのできる、より大きいみ旨をもって、新しい歴史を開拓して行こう。
・天国に行ける人は、この世の最高の栄光の位置を与えられても、「み旨を捨てることはできない」という、一片丹心の心情を所有した者である。
・神様が自ら僕の立場で涙を流し、神様が自ら子女の立場で涙を流し、神様が自ら父母の立場で涙を流しておられる事情を知って、その恨みを解くために至誠を尽しなさい。
・幸福とは、与えてもまた与えたいし、大事にしてもまた大事にしたいし、愛してもなお愛したい人を探すことである。
・神様の最高の目的は、人間である。
・人間の欲望の究極は、神を知って、神の善と幸福と愛を所有し、神を所有することである。

「原理講論:四位基台の存在様相」
・これ以外にも、また、性相的な中心としての関係がある。前者を肉的な関係であるというならば、後者は精神的、または霊的な関係である。物質から形成された人間の生理的機能が、心の知情意に完全に共鳴するのは、物質もやはり、知情意に共鳴できる要素をもっているという事実を立証するものにほかならない。このような要素が、物質の性相を形成しているために、森羅万象は、各々その程度の差こそあれ、すべてが知情意の感応体となっている。 
⇒我々が自然界の美に陶酔して、それらと渾然一体の神秘境を体験できるのは、人間が被造物のこのような性相の中心ともなるからである。
                    (原理講論P60 )


本日の礼拝の訓読のみ言です。

冒頭に教会長様から「5S運動」についての説明と指導がありました。

5Sとは、整理、整頓、掃除、清潔、躾であり、日々それを意識する生活の中で、仕事の能率も上がり、良い発想も生まれるとの事でした。

また、韓国語の「み旨」を日本語で訳すとニュアンスが言語と多少異なり、日本語的には「志」、即ち自己犠牲を厭わず大義の為に歩む事と理解する方が、原義に近いと教えていただきました。

み旨成就とは三大祝福の完成であり、個性完成は心情教育、家庭完成は規範教育、万物主管完成は主管教育で補完される。

万物主管については特に、万物を生命の様に大切に扱う人も世の中には居ると言う例を取り上げ、そのような人をも伝道するために、私たちもその人たち以上に万物を大切にし、正しく主管する者にならなければならないと教示して下さいました。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



教会学校の子女部、学生部の卒業式がありましたが、外は桜が満開で、少々肌寒いながらも、お祝いにはちょうど良い風情ですね。

3月、4月は別れと出会いの時期ですから、巣立っていく二世たちもそれぞれに万感の思いがある事でしょう。

子供達はなんとなく淡々とその日、その式典を迎えていたとしても、親が精誠を込めてその場に参与する事で、後々にまで記憶に留まるはずです。

人間の一生もまた、出会いと別れを繰り返しながら、その中身が深まっていくものだと言います。

節目節目を大切にする事が、人生を大きく実らせてくれる秘訣なのでしょうね。




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 宗教へ
にほんブログ村



posted by とら吉 at 17:29| 東京 ☁| Comment(0) | 信仰的考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

本日の礼拝

毎日のように慕わしく思えない人は、神様に侍ることはできません。皆さんは誰を慕うとしても、いつも慕わしさに浸っていなければなりません。    (天聖経1076P)

この道を行くためには愚鈍でなければなりません。忠臣たちは、ある意味で間抜けな人たちです。少しは愚鈍に見えます。熊のような性格があるというのです。自分の腕が切られても『ああ、ここがあまり切れていない。もっと切りなさい』という愚鈍な面がなければなりません。熊や猪は、銃に打たれて足手まといになる部分があれば、その部分をかみ切って逃げます。死はあとで考え、いったん足手まといになるものを切ってしまいます。そのような愚鈍な何かがなければなりません。忠臣烈士は愚鈍でなければなりません。少しは愚かでなければならないというのです。    (天聖経1084P)

皆さんは先生の血と汗の代価で買ってきた人たちです。先生の体を与えて買ってきた人たちです。ですから皆さんは先生と同じ仕事をしなければなりません。先生は食口たちを誇りたいのです。このような立場で公約しましょう。       (天聖経1089P)

今後、教会時代は過ぎ去っていきます。人類が願うのは、教会ではありません。教会は堕落圏内で、復帰の運命の道を行く際に必要なのであって、新たな時代を迎えれば、教会時代は終わるのです。それゆえ統一教会は、教会活動をするのではありません。教会の名で社会に適応し、社会を改革し、社会の廓清(浄化)運動をするのです。そうすることが、その国と民族、そして世界に住む人類に果たすことのできない、開拓者の使命を成し遂げることになるのです。今こそ皆さんは、この道を行かなければなりません。
                               (天聖経1103P)

人格者となるためには、組織的な訓練が必要です。集団的な教会生活を通過しなければなりません。すなわち、全体的な理念や制度に通じることができるかが問題です。そのような関門が、教会になるのです。       (天聖経1106P)  
私が早朝三時に集めて一年なり何年なり伝統を立てて眠らせないようにすることでしょう。人は怠情になってはなりません。楽にしてはならないのです。楽な世界では発展がないのです。それゆえ、どの国家でも新たに復興してからといって、それに満足し、陶酔していれば滅びるのです。                                           (天聖経1110P)

過ぎ行く歳月とともに流れていってはいけません。新たな日に備えて前進する群れとならなければ、荒野ではげたかの餌食となります。私たちは歴史的開拓者だという事実を知らなければなりません。開拓者は困難な環境を突破して、あすへと向かう希望の前に準備態勢を整えて進むべきです。                          (天聖経1112P)


本日の礼拝の訓読のみ言です。

新しく赴任された教会長様の正式な礼拝でもあり、大勢の教会員が集まりました。

礼拝では教会長様の自己紹介を兼ねて、生い立ちや復帰された頃の様子を話された後、vision2020に向かう私たちの姿勢を正していただき、愛天愛人愛国の生活を心がける中で、私自身がみ言の証しにならなければならないと教示して下さいました。

説教の中ではユーモアを交えながら清掃の重要性を語られ、御自身でも実践されるので、教会内も随分整理整頓され、綺麗になったと感じています。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

東京での桜の開花が宣言されたそうで、例年に比べてかなり早い桜の開花となりました。

まだまだ朝晩は肌寒いのですが、本当に開花しているのでしょうか。

この分だと、入学式の頃にはもう散ってしまって居るかもしれません。

何とか4月上旬まで持ちこたえて欲しいものですが、駆け足で春は来ようとしていると言う事でしょうか。

教会学校では来週が卒業式なので、桜の開花と共に送り出せるようで、その点では一安心出来そうです。




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 宗教へ
にほんブログ村
posted by とら吉 at 14:46| 東京 ☀| Comment(0) | 信仰的考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

清平40修の恩恵

三寒四温と言いながら、今年は目まぐるしく気温が変化する3月ですね。

昨日はまだ暖かいと思えば、今日はまた冬の寒さの逆戻りして、しかも強風で交通機関にもかなりの影響が出ました。

荒れる春という事でしょうか。

荒ぶる神という言葉もありますが、天が基元節以降の世界を見つめながら、大いに役事されようとしておられる気配とでも言えるのかも知れません。

昨日の午後は所用で車で出たのですが、郊外の道路を走っていると道路沿いの畑から、強風にあおられて砂塵がもうもうと立ち上がって、目の前の視界が見通せなくなる事が数度ありました。

穏やかな春の訪れにはまだ時間がかかるのでしょうね。



R0014148 / isinoid




清平40修に参加している次女から、今日のフライトで帰ってくる旨の連絡がありました。

大学の春休みを利用しての修錬会参加なのですが、いつから参加しても40日を全うすれば良いという事で、170回の40修に途中から参加して、3月2日からの171回40修の途中で帰ってくるという形になりました。

170回の40修は参加費を全額納めて、171回の40修は延泊の形で参加費を収めたようです。

学生の特典と言うか、学割の様なものですね。

役事チームでのカードの役割もうまくこなせたようです。

それぞれの役割に、それぞれの責任が罹っていますが、カードも間違えると全体の進行に支障をきたす事になり、最悪の場合、一旦ストップする事もあり得ます。

以前の40修で役事チームに入ってピアノの役割をしていた長女の話では、ベテランのスタッフであれば、カードが違っていても左右されないと言っていましたが、やはり影響は大きいでしょうね。

太鼓のリズムも役事全体のスピードを決定する重要な要素ですし、それぞれに任された責任は小さくありません。

その責務と精誠の故に、他の修錬生にも増して役事の恵みを受けるのでしょう。

多くの恵みに感謝して次女を迎えてあげたいと思っています。






ランキングに参加しています。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 宗教へ
にほんブログ村








posted by とら吉 at 21:05| 東京 ☀| Comment(0) | 信仰的考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

本日の婦人礼拝

笑いの生活
最初が重要です。
毎日の生活で昨日はいくら気持ちの悪い事があっても、惨めな事があっても、次の朝起きる時は、必ず笑いながら起きるのです。これは宗教生活には欠かせない行為です。それが習慣になれば自然と良い顔立ちになります。渋い顔が途端に美男子の顔になります。鏡を見ながら訓練するのです。それからご飯を食べる時も、笑いながら食べるのです。そうすると神様は喜びの主体だから、神様に属する万物と一つになって喜ぶのです。1日3回朝と昼と夜で笑って、朝起きる時も笑う、そのような生活が習慣になれば、その人の顔を見れば、自然と深い考え、喜び溢れる印象の人になります。寝る時もそうです。その日にどんなに辛い事があっても、寝る時は笑いながら、「神様、いい夢を見せてください」と望みつつ床につくと、必ずいい夢を見せてくれます。次の日」成すべき事を夢の中で教えてくれるのです。そういう喜びの生活をしてゆけば、神様は喜ぶ人を見て喜ぶし、万物も喜ぶ人を見て喜ぶのだから、その人は必ず良い方向に向かっていきます。それが原理の観点です。
 今まであなた方、やってきましたか?今からでも始めましょう。朝起きて笑う、花が咲き、香りをふきかけるようにしながら、家庭でもお父さんお母さんだったら、子供たちの教育にとって一番良いことです。仕事で人に会う時もそうです。いい印象を与えるのです。伝道しているのに渋い顔をしていたら、出来ませんよ。何か内心から素晴らしい事が溢れるような円満な顔をして、今に希望を持って、未来に希望を持って、伝道するのです。三角や四角の顔の人でも、それはそれなりの美があるのですよ。わかりましたね。自分の中に違うものがあったら、それはサタンの好む要素だ。サタンの餌よ、さようなら。そういう生活をしましょう。わかりましたね。 
「伝道と世界的使命」 より(1976.10.5 米国ベルベディアにて)


本日の婦人礼拝の訓読のみ言です。

本日は婦人礼拝に777双の前川浩子夫人をお呼びしました。

婦人たちの心を少しでも解放してあげようと言う教会長様の配慮で、お呼びしてみ言をいただいたのですが、終始笑いを挟んで和やかであり、また心霊的にも復興するみ言でした。

特に上記の訓読のみ言のように、喜びの生活を訓練する中でそれが自然と身について、天運を呼び込むようになるという事ですね。

信仰歴も人生経験も長い大先輩ですから、語られる言葉の一つ一つに心情と経験の裏付けがあって、参加者の心にも深く染み入っていたようです。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

昨日のお昼は夏日でしたが、今日は一転して冬の気温になり、まるで気温がジェットコースターのように上下しています。

前日比で13~14度も気温が変化すると、さすがに身体がついていかないですね。

せっかく少しずつ伸びてきた我が家のヒヤシンスの芽も、今朝は凍りついているようにも見えました。

早く暖かくなって欲しいと言う草花の声が聞こえてくるようです。





ランキングに参加しています。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 宗教へ
にほんブログ村








posted by とら吉 at 19:51| 東京 ☀| Comment(0) | 信仰的考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

本日の礼拝

本日は3月から新しくなった体制の下、新設された教区の発足記念礼拝でした。

新しく赴任して来られた地区長・教区長をお迎えして500名収容の会場で行ないましたが、立ち見で参加する方もおられて、大勢の方が参加していました。

これでまた参加者たちも、新しい出発をしっかりと意識出来るようになった事でしょう。

今後の霊的復興に向けて大いに盛り上げていきたいと思って居ます。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


今日は一段と暖かくなり、昼過ぎには汗ばむほどの陽気でしたが、一転して砂埃で視界が悪くなってきました。

黄砂がここまで来たのかと思いましたが、黄砂ではなく煙霧という現象だそうで、寒冷前線の接近に伴って起きる空気の対流が原因で、地上の塵などが巻き上げられていたと言う事です。

その後若干気温が下がってきたのは寒冷前線の仕業なのですね。

三寒四温で気温が上下する事を実感するような数日で、明日以降は少し気温が下がるそうですが、北日本はまた局所的に猛吹雪になるそうで、まだまだ北国の春は遠いようです。

北国と言えば明日は3.11東日本大震災の2周年ですので、哀悼の意を捧げつつ天候をも見守りたいものだと思います。




CIMG0245.JPG / xtcbz





ランキングに参加しています。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 宗教へ
にほんブログ村
posted by とら吉 at 15:29| 東京 ☀| Comment(0) | 信仰的考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。